水域
著 者:椎名誠
出版社:講談社
出版日:1990年9月5日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)
昨年の11月に三崎亜記さんの「失われた町」のレビューを書いた時に、本好きのためのSNS「本カフェ」で、(あまり科学的な裏付けのない独自の設定が)椎名誠さんのSF作品に似ている、という話を聞いて、何冊か紹介してもらったうちの1冊。感謝。
舞台は、陸地のほとんどが水没した未来世界。水棲の動植物が異様に進化していて、人間たちは、それらの脅威と闘いながら、ボートやさらに粗末な筏での漂流生活を強いられている。ただ、そんな説明はなく、いつ、なぜ、そうなったのか?国や共同体はどうなってしまったのか?そういう説明も一切ない。第1章で登場するホテルが水面から突き出ている景色で、「あぁ、沈んじゃったんだ」と気が付く。
主人公はハル。年齢は不明だが、小屋が付いた5×2メートルほどの「ハウス」と呼ばれる筏で、たった一人で旅していて、その前にも様々な経験があるようだから、もう大人なのだろう。その後の物語から感じられる雰囲気から、30代後半から40代の壮年かと思う。(「BOOKデータベース」の紹介では「青年ハル」と書いてあるけれど)
水流に乗って流れていく先々での邂逅を描く、一種のロードムービー。水面に屹立するホテルで、霧に閉ざされた停滞水域で、流木の島で、そして海の上で、ハルは様々な人や物と出会う。秩序を維持する一切の制度も体制もなく、向かい合った者同士の意思だけが意味を持つ。ハルはそんな世界を生き延びる。
何もかもがシンプルだ。筏船での漂流生活だから、ムダなものを持っている余裕がそもそもない。行く先を色々と考えても、水の流れに乗って移動するしかない。文字通りに身一つになった時に、人間はどうするのだろう?他人とどんな関係を結ぶのだろう?そんなことを考えた作品。
この後は、書評ではなく、この本を読んで思ったことを書いています。お付き合いいただける方はどうぞ。
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)




「水域」 固定URL | 3.ミステリー | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント